

ま デ 枕 ン イ イ
す カ が ア ク キ
! す | イ ス
ぎ ッ ク ギ
! ! ィ
大丈夫ですか
大丈夫ですか
大丈夫ですか
大丈夫ですか
大丈夫ですか
大丈夫ですか
バッチェ冷えてますよ〜
大丈夫ですか
大丈夫ですか
大丈夫ですか
大丈夫ですか
大丈夫ですか
大丈夫ですか
バッチェ冷えてますよ〜
やば❗笑 田所の好感度めっちゃ伸びてるやん!Twitterでは陰キャなのに学校では人気なんやな笑 また学校来いよ❔✊ みんなで遊ぼうぜ😁👊
はじめましてだったりそこそこの期間世話になってる人だったりすると思いますが、どもです。わざわざ覗きに来てくれたことにまずは感謝です。
最初なのでと簡単に自己紹介をしようとしますと、bio欄に記されているそのままになってしまうんで、とりあえず差し控えさせてもらいます。
そして前提事項として書いときますが、特別な変更がない限り、このアカウントは9割9分デンシャのことしか喋らない方針になってます。どれほど電車界隈に無縁でもフォローしに来た変わり者はどれだけ何言ってもフォローするのは分かりきってますが、その上で、たぶん""鉄分""ゼロに近い人はフォローしないほうがいいんじゃないかと愚考します。
とまあ、長々しい入りもこの辺にして、空虚じゃないほうの話にいってみよう。
男です。(時代の流れというものを最速破壊)
茨城県民。常磐線沿線、さらに言うならいわゆる土浦線のあたりに棲息してます。
2009年の早生まれなので、執筆時点で15才です。今年度は高1やらせてもらってます!
見事なまでの典型的な陰キャヲタク。
想像し難いほど頭カッチカチですが、ペーパーテスト「だけは」得意な方なのでなんとか人生のスピードについていけてます。
インターネットを愛しています(昔からのネタに精通している訳ではないですが)
あと詳しくは後述しますけども音楽鑑賞も結構大きめな趣味だったりします!
一時期楽器演奏も嗜んでいたものの、あまりの不器用さに呆れてやめちゃいましたけどね。
◎電車運転の研究(オタクの域を出ません)
>実動的なもの:
・車両設備
・線路特性
・電気設備
・信号設備
>運転士とその操縦に関連するもの:
・指差喚呼
・運転操作と運転理論
・携行品研究
・仕事としての実態観察
◎電車運転の実践
>ゲーム
・電車でGO!!
・電車でGO!!はしろう山手線
>シミュレータ
・運転士体験教室
・乗務員訓練用シミュレータ
・Train Simulator
※TSやろうにも未だJRETSが動くだけのパソコン持ててないんで、現状はとよすなトレインにお世話になってます
その他にも大回りやったり、勝田車のKY入出場を捕捉したり、珍しいデンシャの気配がすれば見物しに行ったりと、もともとオールラウンダーな鉄道マニアだった名残でいろいろやりますこう見えて!
現在の拠点地域は移っているが、生まれは土浦市。
ちょうど物心がついたあたりの頃、今はもう亡きペルチ土浦で営業していたポポンデッタのレイアウトや、そこにてうちの人が買って遊ばせたプラレールが起爆剤となり鉄道に目覚める。
それから暫くの間は「鉄道全般それなりに好き」という具合であった(尺だけじゃなく4直5直とかハマってた)
…が、中学時代では幼少期以来に大宮てっぱくに来訪し、これが電車ヲタク人生に衝撃を与えることとなる。
1度目は中1夏。なんとなく楽しいからでE233シミュレータを周回したり、運転士体験教室の初級を受けたりで、このときは普通に楽しんだだけだった。
だがしかし、中3夏の2度目の来館で状況は一変。
とは言っても楽しんだ内容自体は、なんとなく楽しいからでE233シミュレータを周回したり、運体教の中級を受けたり、ではあったのだが、ターニングポイントは帰りの電車に。
「そういや難しそうで敬遠してたけど上級ってどんな内容だったんだろう」
YouTubeにアクセス、検索すると見事動画がヒット。
到着まで時間はたっぷりあったので、じっくりと講義と運転を眺める。
……
…………
「世界違いすぎじゃない???」
「早くこれになりたい」
あとはもうお察しの通り。
指差喚呼。信号設備。線路設備。車両機構。保安装置。機器製造。社員職務。運転取扱方。電車運転に関するあらゆるカテゴリーの情報を調べ漁る日々。やばい。めっちゃ楽しい。もう引き返せないぞと自分自身へと言わんばかりに。
電車に乗れば意地でも前面かぶりつきの位置につく。
出かけるときがあれば必ずゲーセンに立ち寄って電GOを遊ぶ。
2月末に一人でてっぱくに行った時には完全に電車運転ワールドに堕ちてしまっていた。時すでに遅し。
その後中等学校へ駒を進めることができたのも相まって、今ではモチベーションの許す限り、ちょこっとだけ建設的な活動も行うように。(D-TACデータ制作、携行品再現・収集、勝田車郡山工場入出場動向観察などなど)
そして、電車運転ヲタクとしてのいまに至るという訳だ。
電車運転が好きならばシミュレータは人生で、ということは当然ながら業界を牽引している音楽館さんにも頭が上がらないばかりで。
そしてこちらの代表取締役社長さまの向谷実氏、事業が事業だけに筋金入りの鉄道好きでいらっしゃるのですが、それだけではなく音楽家としての活動もこれまでにやってきていまして。
現在かつしかトリオとして神保彰氏・櫻井哲夫氏とともにファンを湧き上がらせているのもひとつですけども、これの結成以前にもバンド活動をされてたようで。(むしろそちらが向谷氏の原点である)
わたしはその時代を生きていないのですけど、なんとかつて(おおよそ30、40年前の1980年〜1990年ごろ)、フュージョンバンド""CASIOPEA""のキーボード奏者として一世を風靡していたらしいんですよね。
はい、勘のいい方はもう察しちゃってると思います。
そうです、音楽好きの体質がために、電車運転にハマった副作用で時代を生きる身ながら2個前の時代のバンドにはまってしまったのです!!!
電車→運転→シミュレータ→音楽館(もう人道脱線してる)→向谷実→かつしかトリオ(100万歩譲って分かる)→カシオペア(!?)
いやどんな道の迷い方してんだよ。
アナログレコードに憧れます。ざっと50代くらいの教科担任と話がよく合います。
ついでにインストゥルメンタル音楽自体も気に入ってしまったので、流行りの曲を聴いてみるときはまずオフ・ヴォーカル、というような手のつけ方をするように。
たぶん、いや、間違いなくこっちの方が重症です。10代が手を染めていいわけがない。まあでも、なってしまった分にはもはや選択肢は楽しむことしかないっすね。はい(キリッ)