header image
icon
~燐~☔️
京都芸術大学新4回生(kwd&jnpiゼミ)/ Creative Writing ☔️文芸表現
Twitter(現X)

大学垢:@R1n_1007art

鍵兼縮小垢:@R1_N1007Art_Neo

基本的にはこちらを中心に生息。私が登録したのはTwitterなので誰がなんと言おうとこの書き方をします。

鍵垢はフォロリクは自由ですが通す人はこちらで決めさせていただきます。内容はかなり攻撃的かつ退廃的です。

Instagram

ユーザー名:r1n_william

ストーリーズを中心に、ちょくちょく投稿もします。

投稿は読書レビューが中心ですがごく稀に作品を掲載したりします。

マシュマロ

https://marshmallow-qa.com/~燐~☔️

全然稼働していませんが一応。

note

https://note.com/rin_1007art

多分入れるはず。頑張って創作非創作関わらず上げていきたい(願望)

簡単な自己紹介

・京都芸術大学に通って4年目の新4回生。生まれも育ちも在住も大阪の生粋の大阪府民。

・母方の実家がある京都が大好き。就職先も京都を希望するほど。

・座右の銘は「絶望と仲良く」。これは敬愛する漫画家つくみず先生の漫画「少女終末旅行」に登場する台詞に由来する。ここから分かるようにかなりのネガティブ思考である。

・身長188センチの長身であるが、運動能力がまるでない。

・家では春から大学生の妹の尻によく敷かれている。兄としての尊厳はほぼ無い。

・親曰く1歳の頃から電車の本を読んでいたという生粋の鉄道オタク。近年の鉄オタ界隈のマナー悪化を心より嘆いている。

・小学校時代に受けたいじめの後遺症かとんでもないコミュ障。現在は社交的な会話はそれなりにこなす事が出来るようにはなったが、オフの時の会話は未だに苦手。頑張って話しかけることを大事にしています。糸口が見つかればそれなりに話せるのでぜひ話しましょう。

・小学校入学前から図鑑を愛読本とし、様々な媒体から得た知識量が豊富(自称)。ジャンル問わず大体の話にはそれなりについて行ける自信があります。

・既に数十年弾いている母からの手ほどきもあり、16年ほどのピアノ歴を持つ。小4〜中3までクラス・学年での合唱伴奏を担当。遺伝なのか僅かながら絶対音感持ちでもある。

・中学ではバリバリの文系なのに理科部で部長を務めた。高校では吹奏楽部でバリトンサックスとバスクラリネットを兼任。いつか貯めたお金で再びサックスを買い、趣味とするのが密かな夢。

趣味

ピアノ演奏、ゲーム、プラモデル制作、読書、音楽鑑賞、散歩、時間問わない睡眠など。

趣味ほどでは無いがAV機器にも凝っている節がある。金欠の為購入まで踏み込むことは滅多にない。愛用ブランドはBOSE。ゆくゆくはAKGのK701や水月雨の有線イヤホン、DACを買う事が夢。

その他にも興味のある分野は非常に広く、興味のない分野を探す方が早いのではと自分でも思うほど。特筆すべきなものは後述する。

読書遍歴

物心つく以前から読書が大好きな子どもであったというのは親の弁。知識を得ることの楽しさは昔から一貫して変わらず、小学校時代はよく図書室に引きこもり6年間で貸出総数が計数百冊に及ぶレベルでひたすら本を読む。諸事情で本が無い時は教科書や国語辞典、漢和辞典を休み時間でも読んでいた。

この時期に授業で行った物語制作の経験と、授業で読んだ宮沢賢治の「やまなし」に強い衝撃を受け、文章創作を本格的に始める。小5の時の自由研究で自作の小説を提出。先生や保護者の方から絶賛され、頭の片隅に物語を作ることの楽しさが生まれる。

中学入学のタイミングで親に買ってもらった電子辞書に入っていた青空文庫を通し、明治・大正期の小説などをとことん読みまくる。影響を受けた作品は後述。

高校になり「物語を生み出す」方に傾倒し読書量は減少するものの、読むことをやめはしなかった。大学に入るとより自分の好みに偏った本を読むようになった。

尚幼少期より並行して小説以外にも漫画や絵本、雑誌など様々なジャンルの本を好んで読んでいる。

所謂「ガロ系」などをはじめとするアンダーグラウンドな作品に対しての造詣も深く、自身の創作ジャンルもそれに傾倒しつつある。

音楽について

小学校の時に親がカーステレオで偶然流したYMOの「東風」に強い衝撃を受け、以降現在にかけてかなりの音楽(とりわけ邦楽)好きとなる。その後高校受験の際にBGMとしてディグり始めたのをきっかけにその趣味嗜好はより多彩で深いものとなっていく。それ以前よりもピアノを趣味とする母親の影響で車では常に様々な曲がかかっていた。

主に聴くのはテクノ系・JAZZ・ファンク・渋谷系・シティポップ。その他大半のジャンルに好きなアーティストが何人か存在する。

大学に入り文章創作を学ぶようになってからは自分の作る作品の中にイースターエッグ的な存在として音楽的要素を入れるようにしている。一度友達経由で展覧会のBGM選曲を担当したこともある(紹介した後音信不通になり実際にその曲がかかったのかは不明)。

好きな・影響を受けた本及び作者の方一覧

【小説・児童文学】

宮沢賢治作品全般、夢野久作作品全般(とりわけ『ドグラ・マグラ』)、太宰治『人間失格』、夏目漱石『こゝろ』、谷崎潤一郎『春琴抄』、芥川龍之介『蜜柑』、国木田独歩『武蔵野』、堀辰雄『風立ちぬ』、梶井基次郎『檸檬』、内田百閒作品全般、星新一のショートショート系作品全般、村上春樹『東京奇譚集』、綾辻行人『十角館の殺人』、ジュール・ベルヌ『海底二万マイル』、フランツ・カフカ『変身』『カフカ断片集』、村崎羯諦『余命3000文字』、上遠野浩平『ブギーポップは笑わない』、辻村深月『きのうの影踏み』『かがみの孤城』、宗田理『ぼくらシリーズ』三島由紀夫『金閣寺』、森見登美彦『太陽の塔』『四畳半神話大系』『夜は短し歩けよ乙女』、相沢沙呼『城塚翡翠シリーズ』、あまんきみこ『ちいちゃんのかげおくり』(※順不同・敬称略)

【漫画】

宮崎駿『風の谷のナウシカ』、石ノ森章太郎『サイボーグ009』『仮面ライダーBLACK(漫画版)』、藤子・F・不二雄『ドラえもん』『SF短編集(とりわけ『ある日…』)』、藤子不二雄A『笑うせぇるすまん』、永井豪『デビルマン』、大友克洋『AKIRA』『童夢』、手塚治虫『三つ目がとおる』、つげ義春『ねじ式』『ゲンセンカン主人』『沼』『紅い花』『李さん一家』、蛭子能収『地獄に堕ちた教師ども』『私はバカになりたい』、丸尾末広『少女椿』、山野一『四丁目の夕日』、ねこぢる作品全般、谷口ひとみ『エリノア』、直野祥子作品、諸星大二郎作品、つくみず『少女終末旅行』『シメジシミュレーション』、阿部共実作品全般、長尾謙一郎『クリームソーダシティ』、うすた京介『すごいよ!マサルさん』、新沢基栄『奇面組シリーズ』、二ノ宮知子『のだめカンタービレ』、古屋兎丸『ライチ光クラブ』、諫山創『進撃の巨人』、浅野いにお『虹ヶ原ホログラフ』『おやすみプンプン』『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』、押切蓮介『ミスミソウ』、市川春子『宝石の国』、西原恵理子『毎日かあさん』、松本ぷりっつ『うちの3姉妹』、長谷川町子『サザエさん』、高野文子『絶対安全剃刀』、楳図かずお『漂流教室』『わたしは真悟』模造クリスタル『ミッションちゃんの大冒険』(※順不同・敬称略)

【その他書籍】

山田花子『自殺直前日記』(※敬称略)

その他好きな物や人、影響を受けた物や人一覧 その1(ジャンル別)

【アート系】

クロード・モネ、オディロン・ルドン、ルネ・マグリット、アンリ・ルソー、アルフォンス・ミュシャ、フィンセント・ファン・ゴッホ、ピート・モンドリアン、ナム・ジュン・パイク、ヘンリー・ダーガー、葛飾北斎、葛飾応為、円山応挙、俵屋宗達、尾形光琳、雪舟、佐伯祐三、池田亮司、チームラボ、岡本太郎、村上隆、奈良美智、河原温、草間彌生、ヤノベケンジ、横尾忠則、赤瀬川原平、駕籠真太郎、山口晃、石田徹也(※敬称略・順不同)

【音楽】

agraph(牛尾憲輔)、Aphex Twin、ASA-CHANG&巡礼、ASIAN KUNG-FU GENERATION、bôa、Buffalo Daughter、CAPSULE、CASIOPEA、Chappie、Charles Wilp、ChouChou、Cornelius、Creepy Nuts、DCPRG、DE DE MOUSE、DJ Okawari、EGO-WRAPPIN'、emamouse、Elijah Nang、Fire Bomber、Flipper's Guitar、FLOW、fox capture plan、FPM、GEISHA GIRLS、Ginger Root、GREAT3、haruka nakamura、hi-posi、Hipster Image、Hiroshi Yoshimura、I Am Robot And proud、JAGATARA、Jazztronik、Jinsang、KAIRUI、King Gnu、KIRINJI、KOJI 1200、Lamp、Lily Chou-Chou、Lotus Juice、Lucky Kilimanjaro、METAFIVE、m-flo、MHRJ(マハラージャン)、Mijk Van Dijk、MILLENNIUM PARADE、Moe Shop、Mondo Grosso、Montefiori Cocktail、mus.hiba、NIAGARA TRIANGLE、Night Tempo、NONA REEVES、Nujabes、Original Love、OSAMU SATO、Ovall、the pillows、Platina Jazz、Plus-Tech Squeeze Box、P-MODEL、POLYSICS、Rei Harakami、RIP SLYME、Rocketman、Roly Poly Rag Bear、Ryo、Saib、SAKEROCK、Schroeder-Headz、SEATBELTS、SEKAI NO OWARI、Serani Poji、Shinichi Osawa、Sketch Show、SOIL&"PIMP"SESSIONS、SOUL'd OUT、Suchmos、sugar Plant、Susumu Tanzmuzik、Supercell、TESTSET、tofubeats、TOWA TEI、Tropical Jazz Big Band、T-SQUARE、Tujiko Noriko、WONK、WOWAKA、Yanokami、YELLOW MAGIK ORCHESTRA、YMCK、YOASOBI、ZOO、

アマイワナ、いとうせいこう、オーサカ=モノレール、カジヒデキ、カヒミ・カリィ、キャノンボール・アダレイ、クラフトワーク、クラムボン、くるり、クレイジーケンバンド、ゲスの極み乙女、ケン・イシイ、サイケアウツ、サカナクション、サディスティック・ミカ・バンド、サニーデイ・サービス、サワサキヨシヒロ、ジェイコブ・コーラー、ジェイムズ・ブラウン、シェリル・ノーム(マクロス)、ジャミロクワイ、スーパーカー、スキマスイッチ、スキャットマン・ジョン、スケボーキング、スチャダラパー、スピッツ、ダフト・パンク、たま、ダンス☆マン、チャットモンチー、ナユタン星人、ナンバーガール、ニュー・オーダー、パソコン音楽クラブ、はっぴぃえんど、ハルカリ、ヒカシュー、ピチカート・ファイブ、ビル・エヴァンス、ビル・ヘイリー、フィッシュマンズ、フレネシ、ペンタトニックス、ボンジュール鈴木、マキシマム ザ ホルモン、まらしぃ、ミドリ、やくしまるえつこ、ゆらゆら帝国、ヨルシカ、ランカ=リー(マクロス)、ワルキューレ(マクロス)、上原ひろみ、久石譲、冥丁、在日ファンク、坂本慎太郎、坂本真綾、坂本龍一、夢中夢、大瀧詠一、天門、宇多田ヒカル、小沢健二、山下洋輔、寺田創一、岡村靖幸、巨勢典子、平沢進(核P-MODEL)、折坂悠太、放課後ティータイム、高橋幸宏、東京スカパラダイスオーケストラ、東京事変、東北新幹線、椎名林檎、泉まくら、浦上想起、渋さ知らズ、澤野弘之、相対性理論、石野卓球、砂原良徳、福富幸宏、福居良、龝吉敏子、米津玄師、細野晴臣、菅野よう子、菊地成孔、蓮沼執太、蓮沼執太フィル、藤井風、長沼英樹、長谷川白紙、阿部薫、電気グルーヴ、青島主税、青木孝允、青葉市子、飯島真理、鷺巣詩郎、山下達郎、竹内まりや(※順不同・敬称略)

その他好きな物や人、影響を受けた物や人一覧 その2(ジャンル別)

【ゲーム】

ヨコオタロウ作品、上田文人作品、飯野賢治作品、ラブデリック系作品全般、マリオシリーズ、スプラトゥーンシリーズ、スマブラシリーズ、女神転生シリーズ、BAYONETTAシリーズ、ペルソナシリーズ、ゼルダの伝説シリーズ(特にブレワイとティアキン)、ドラクエシリーズ、FFシリーズ、深世海 Into the Depths、チーターマン、塊魂シリーズ、DEATH STRANDING、十三機兵防衛圏、大神、ダンガンロンパシリーズ、ib、MOTHERシリーズ、ゆめにっき、OMORI、Serial experiments lain、東脳、中天、LSD、クーロンズゲート、バロック、The Last Guy、Milk inside a bag of milk inside a bag of milk、Milk outside a bag of milk outside a bag of milk、ファミレスを享受せよ、攻殻機動隊(PlayStation版)、CATHERINE、パラッパラッパー、UNDERTALE、ファイナルソード、ビブリボン、ASTRAL CHAIN、東方シリーズ、東方見聞録、えりかとさとるの夢冒険(ひでむしの所)、レイトン教授シリーズ、パックマン、テトリス、ぷよぷよ、ドクターマリオ、パネルでポン、ジェットセットラジオシリーズ、狂った果実、さよならを教えて、ドキドキ文芸部!(※順不同・敬称略)

【アニメ・特撮】

スーパー戦隊シリーズ、仮面ライダーシリーズ、メタルヒーローシリーズ、エヴァンゲリオンシリーズ、涼宮ハルヒシリーズ、ガンダムシリーズ、マクロスシリーズ、ルパン三世シリーズ、スタジオジブリ作品、渡辺信一郎監督作品全般、トップをねらえ!シリーズ、AKIRA、MEMORIES、パプリカ、ドラえもん、Serial experiments lain、四畳半神話大系、夜は短し歩けよ乙女、ボボボーボ・ボーボボ、おかしなガムボール、日常、ギャグマンガ日和、らき☆すた、けいおん!音響生命体ノイズマン、パンティ&ストッキングwithガーターベルト、ラーゼフォン、天空のエスカフローネ、GANTZ、おそ松さん、ポプテピピック、ベルセルク、ブギーポップは笑わない(2000年版)、ヴァイオレット・エヴァーガーデン、小林さんちのメイドラゴン、機動警察パトレイバー、天使のたまご、ファンタスティック・プラネット、風が吹くとき(※順不同・敬称略)

【その他実写作品】

月世界旅行、北野武監督作品、黒澤明監督「夢」

【その他】

Vtuber(ホロライブ、にじさんじ、あおぎり高校が中心。個人勢はしぐれういと鳩羽つぐをよく見る。)、クイズ番組全般