

2023年7月29日(同日開催の一護受け再教育webオンリー内で頒布予定)
BLEACHの黒崎一護が再教育される設定に萌え狂った主催による企画です。
一護受けの再教育を集めた本を作りたいと思っています。
・全年齢作品とします。
※同時にR-18の再教育を集めたアンソロも出そうか考えております。R-18の方にも興味がある、または、R-18の方にのみ興味がある方はお声がけください。2~4人集まれば合同誌、5人以上集まればアンソロの形で頒布しようと思っています。
・R-18Gと判断されるような過度なグロ描写の禁止。死ネタは可とします。ただし、目次にその旨の記載を行います。
・カップリングの被りは有りとします。アンソロ上ではカップリング順に並べる予定ですので、執筆者が確定した段階で書く予定のカップリングをお聞きいたします
※途中で変更されても構いませんし、未定でも構いません。他の方とカップリングを被らせたくないという方は別途対応いたします。
・女体化、一護受け以外のカプの禁止(匂わせるような描写も不可)。
※逆カプに見えなければ、×ではなく+でも可。
・当アンソロジーに寄稿された原稿について、頒布日の1か月前からサンプルをご自身のアカウントで発表していただいて構いません。サンプルの内容(量)についてはご相談ください。
・個人での再録やweb掲載は頒布開始から半年経過後でお願いします。
・主催が雑食のため、その点に嫌悪感のある方はご注意ください。
・当アカウントは第2クール放送期間中は一般の方の目を避けるために非公開といたします。
※気になっていらっしゃる方はその前のフォローを宜しく御願い致します。
※その後のフォローリクエストも受け付けております
原稿締め切り
2023年5月31日(日)23:59
※主催が漫画・イラスト原稿の取り扱いに時間がかかることを前提に決めています。
共通事項
(1)テンプレートは緑陽社様の配布してくださっているものを使います(下記URL)
漫画・イラストテンプレート
https://www.ryokuyou.co.jp/doujin/template_dl.html#a5
小説テンプレート
https://www.ryokuyou.co.jp/doujin/manual/word.html#temp
(2)本文は基本的にA5サイズのスミ刷りとなります
①漫画・イラスト
・緑陽社様で配布されているテンプレートの内、A5/スミ・1色(Gray)を利用します。
・PSD形式での受け取りを考えています。
・原稿の受け渡しはメールor各種ストレージサービス(データ便など)を予定しています。そのほか、都合の良い受け渡し方法がございましたらご相談ください。
☆カラーイラストについて
・緑陽社様で配布されているテンプレートの内、A5/カラー(CMYK)を利用します。
・PSD形式での受け取りを考えています。
・原稿の受け渡しはメールor各種ストレージサービス(データ便など)を予定しています。そのほか、都合の良い受け渡し方法がございましたらご相談ください。
②小説
・緑陽社様で配布されているテンプレートの内、A5サイズの2段組をお使いください。
・ノンブルをこちらで設定し直すため、doc・docx形式でお送りください。
・原稿の受け渡しはメールor各種ストレージサービス(データ便など)を予定しています。そのほか、都合の良い受け渡し方法がございましたらご相談ください。
※Wordでの編集が難しい場合は、こちらでWordに流し込みを行います。その場合は事前にお知らせください。
〇表紙
あべかわ(@kinakoN0omoti)
〇漫画
あべかわ(@kinakoN0omoti)
しちね(@shichine_a3)
じも(@anatorakamo)
紅月(@benituki0819)
〇イラスト
紅月(@benituki0819)
〇小説
あきら(@akira_tujo)
うつら
めじろ(@mej1rosh1ro)
四月一日与一(@AYTKdisknsnyic)
完全公募制
主催が漫画・イラスト原稿の扱いに不慣れな事を前提に下記の内容で募集しています。
執筆者募集締め切り
2023年2月28日(火)23:59
※参加人数によっては、この後も受け入れ可能な場合があります。
※参加人数が多かった場合は早めに締め切る可能性もあります。
共通事項
・ノンブルはこちらでお入れします
・緑陽社様の利用を考えており、緑陽社様のテンプレートをご使用いただくことになると思います。参加者がある程度決まってから確定させようと思っています。
※小説参加者のみ、参加人数が少ない等の場合は別の印刷所に変更の可能性があるため
・1~20pの範囲内で考えております
※参加人数によって変更の可能性があります
①表紙(一旦停止)
・テンプレートなどを利用して表紙の制作が可能な方を募集しています。
・表紙制作希望者がいらっしゃらない、参加者が小説のみになりそうな場合は、写真やフリー素材などを使ってデザイン系の表紙にしようと思っています。
→希望者が居ない場合は表紙だけ他のジャンルの友人に依頼する可能性があります。
・複数人の募集があった場合は、その方々のご意見も伺いつつ選びたいと思っています。
※他に表紙希望者が居た場合は辞退するなども可能です。
②漫画・イラスト
・ご自身で原稿の制作が可能な方のみ。
・詳しい原稿規定は印刷所が確定次第お知らせします。
※変更などが無ければ、緑陽社様のA5/本文/スミ・1色になります。
・カラーご希望の方は要相談
☆同人初心者の方へ☆
主催は漫画・イラスト原稿を制作したことが無いため、原稿制作の方法などを教えることはできませんが、ご友人に聞くなどして完成させられる場合は参加可能です。
③小説
・小説に限り、初心者の方も対応できます。文章さえあれば、こちらでテンプレートに流し込む事も可能です。
・詳しい原稿規定は印刷所が確定次第お知らせします。
※変更などが無ければ、緑陽社様のWord専用テンプレート(本文用)/A5を利用します。
・執筆者募集締め切り
2023年2月28日(水)23:59
※参加人数によっては、その後も受け入れ可能な場合があります。
・執筆者発表
3月19日
・原稿締め切り
2023年5月31日(日)23:59
※参加人数によっては、締め切りが変更される可能性があります。
・アンソロジーの詳細の発表+詳細フライヤー配布
2023年5月4日(木)
※主催が『SUPER BLACK ROBES 2023』に一護受けでサークル参加します。その際に、フライヤーの配布を考えております。
・初頒布日+献本発送
2023年7月29日(土)
※当アンソロジーの主催と、一護受け再教育webオンリー『いちご再収穫祭』の主催は同一人物です。そこでの頒布開始を目指しています。
※参加者の皆さんには献本+謝礼(Amazonギフトカードなど)をイベント当日に届くように発送予定です。基本的に郵送になります。
※翌日のイベント内での献本も可能です。
2023年7月30日(日)
COMICCITY東京149にてアンソロジーの現地配布
告知アカウント
https://twitter.com/re_edu0715
のDM宛に下記の内容をお送りください。
①ペンネーム(執筆者一覧に載せる名前をお願いします)
②執筆希望(表紙・漫画・イラスト・小説の中からお選びください。表紙に関しては、表紙+漫画や表紙+イラストなども可能です)
③希望連絡方法(TwitterのDM・メール・その他の中からお選びください。その他の方は希望の連絡方法をお知らせください)
また、質問などありましたら、お気軽にDMか、下記の質問箱までご連絡ください。