header image
icon
創技 光@新人&準備中
VTuberです!中,高校の社会科を担当しております! クリエイティ部の顧問も担当しております! よろしくお願いします! デザイナー:@UM_kapon 魂をくれた人:@nitonarisan
二次創作ガイドライン

【はじめに】

配信とは,視聴者,配信者間で信頼をおき,初めて完全に成り立つものと考えております.

そこで,創技 光は,皆様との信頼関係確立のため,ここにガイドライン(以降本ガイドライン)を示します.

【第1条 対象となるコンテンツ】

1.本ガイドラインは,以下の作品(以下総称して「本コンテンツ」と表記します。)の二次創作活動に適用されます。

・創技 光が独占的に著作権を所有している静止画,およびキャラクター.

2.本ガイドラインにおいて,「二次創作活動」とは,元のコンテンツに新たな創作性を加え,新たな著作物(以下「二次創作作品」と表記します。)を創作する活動をいいます.

[二次創作物に当てはまらない例]

・創技 光が独占的に著作権を所有する静止画,およびキャラクターを,そのままコピーしてグッズ等にペーストし,これを公開及び販売すること.

・創技 光が独占的に著作権を所有する静止画,およびキャラクターを,オリジナリティのない編集を行い,これを公開及び販売すること.

 ここでいうオリジナリティのない編集とは,コントラスト編集等の色調編集やトリミング,その他誰でも行える独自性のない編集といえるものを指します.

 この二次創作物に該当するか否かは,1次的に創技 光が判断を,不服申し立てを受け付けた際は2次的に客観性のある委員会をこちら側で設立し,その結果を報告するとともに範囲の決定とさせていただきます.

 更に不服申立てがある際は,3次的に裁判所にて法に則り最終決定といたします.

[二次創作物に当てはまる例]

・創技 光が独占的に著作権を所有する静止画,およびキャラクターを,オリジナリティのある編集を行い,公開すること.

3.創技 光が独占的に著作権を所有しないコンテンツ,およびそれを原作品としての二次創作活動(例として, 第三者の著作物を含む”ゲーム実況”,”歌ってみた”,それらをもとにした”切り抜き動画”などがこれに当たり得ます)をする場合は,二次創作作品の収益化の可否を含め,投稿に関して皆様が自ら権利者より許諾を得る必要があります.特に,収益化の可否に関しては,権利者とのトラブルにつながりかねませんため,収益化投稿を行うことは控えることを強くお勧めします.

【第2条 本ガイドラインの対象となる方】

1.本ガイドラインは,すべての場所において,”個人”,”法人格を持たない団体”の皆様に適応されます.法人の方は個別にお問い合わせください.(https://twitter.com/Tukurugi_V)

【第3条 総則】

1.本コンテンツの二次創作作品の公開をするためには,本ガイドラインを一読し,同意していただく必要があります.

2.本ガイドラインに同意ができない際は,本コンテンツの二次創作作品の公開を認められません.

3.本コンテンツの二次創作作品を公開した時点で,本ガイドラインに同意したものとします.

4.当ガイドラインに異議がある際に,異議申し立てから結果の通知,公開するまでの期間,異議申し立ては認められていないと判断し,当ガイドラインが適応されます.

【第4条 投稿条件】

1.本コンテンツの二次創作活動を行う際は,ファンコミュニティや他クリエイターに敬意を払い,他社の権利を尊重してください.

2.創技 光が公式に投稿したものと誤解を招くような表現は禁止いたします.

3.事業の宣伝及び広告を行う目的で,二次創作作品を利用できません.

4.次のような表現が含まれる作品は,公開することはできません.

4-1)本ガイドラインに反した作品.

4-2)本コンテンツのイメージを著しく損なう,または第三者の名誉,品位等を損なうもの.

4-3)公序良俗に反するまたは反社会的な表現を含むもの.

4-4)特定の思想・信条または宗教的,政治的メッセージを内容とする表現を含むもの.

4-5)第三者の権利を侵害するもの.

4-6)その他創技 光が不適切であると判断したもの.

【第5条 二次創作作品の利用について】

1.皆様が本コンテンツの二次創作作品を公開した時点で,創技 光が当該二次創作作品を以下に則り,無制限に利用できるものとします.

1-1)利用する旨を伝えずとも使用できるものとする.

1-2)作品の同一性を損なわない程度に,編集等を行うことができるものとする.

1-3)1-2より逸脱する可能性がある場合は,事前に著作者に連絡をするものとする.

1-4)1-3に定めることができない状態にあると判断された場合,伝えずとも1-3を行えるものとする.

1-5)グッズ化等大きく収益を得る際は,事前に連絡を行う.

【第6条 販売,収益に関して】

1.すべての創技 光の二次創作物において,販売及び収益を得る場合は,事前に創技 光に連絡し,許可を得なければなりません.

 これは,皆様との信頼関係において重要なことであるため,ご理解ご協力のほどお願いいたします.

なお,第1条第2項で記載しました通り,本コンテンツに新たな創作性を加えられていない創作物は,二次創作物とは言えないため,これを販売,収益化することは一切を禁じます.

2.別途創技 光と契約し,イラストや映像等を作ってくださったクリエイターの皆様が画集等を販売する際も,創技 光に個別でご連絡していただきますよう,お願いいたします.

【第7条 その他に定める事項】

1.本ガイドラインは皆様に予告なく変更させていただく可能性がございます.二次創作活動を行う際は,常に最新の内容を確認してください.また,本ガイドラインの改定において生じた損害は一切責任を負いかねます.あらかじめご了承ください.

2.二次創作活動は,すべて自己責任でお願いいたします.皆様と第三者間で二次創作物におけるトラブル等が発生した場合,一切の責任を負いかねます.

3.本ガイドラインの規定内容にかかわらず,創技 光が必要と判断した場合には,利用者に対し個別に本コンテンツの利用の中止を求めることがあります.また,当社以外の権利者からの申出に基づき,その権利者に代わって本コンテンツの利用の中止を求めることもございますのでご留意ください.なお,これにより発生した損害について,当社は一切の責任を負いませんので,あらかじめご了承ください.

4.本コンテンツの二次創作活動に関して,日本の法律を準拠法とさせていただきます.

5.本コンテンツの二次創作活動に関して,万が一創技 光と皆様との間で紛争が生じた場合は,創技 光が第一審裁判所を決定するものとします.

【最後に】

1.特に1条2項,4条4項の線引きに関して,非常に難しい部分がございますので,疑問点がございましたら,気軽にご連絡ください.

2.その他本ガイドラインにて疑問点がございましたら,気軽にご連絡ください.

3.連絡はTwitterのDMにて受け付けております.

内容変更

2022/10/12