

https://twitter.com/がぁりっくトースト
私個人のがぁりっくトーストの創作価値観を3つの単語で話すと 喪失・横恋慕・相反 です。
私の創作キャラクターにスパダリはいません。意図的に作らないです。
小学生の時に再放送ですが、のだめカンタービレで育ったため、完璧に側から見えても、どこか駄目なところがある人間が、自分が求めるもので他人と惹かれ合い、凸凹の合わないパズルのピースを弾き合いながら歩んでいく姿が好きです。パズルが時に少しだけ合う瞬間を見たいです。
相互不理解というジャンルについてよく考えています。 相手のことを全部分かった上で肯定してくれる理解のある彼くん彼女ちゃんを創作の子達で作らないと思います。
人間というのは、相手のことを深くわかるわけでも、理解がしきれるわけでもないです。
時には、どんなに信頼している相手でも理解できず、決別してしまうこともあるでしょう。
そんな中で、理解はそこまで出来ないけれども相手のことを、そこも含めて理解してみせようとする姿こそが愛だと感じます。
私はそんな相互不理解が好きです。
あなたはそう思ってるんだね、わかるよヨシヨシという姿は、心の距離の停滞だと感じます。
相手のことはわからなくて当然です。不理解でしか分かち合えないものがあると思っています。
相互不理解は、行き着くと「別々の人間だし分かり合えなくて当然」にいきつき、そこをカバーして見れる時点で愛が生まれるという考えです。
必要な時だけ溝を埋め合うことも、ぶつかり合いながらピッタリたまに重なり歩み寄る姿を私は創作だからこそ、見たいな。と考えながらお話作りをしています。
見留めてくれた側と、寄り縋る側の人間関係も好きです。
認められたと、見留められたは似ています。
私は見留められたという表現が好きなので、この表記でお話しします。
人間、誰しも誰かに認められたいと考えていると思います。
チェンソーマン1話で例えますが、私は1話がチェンソーマン作品内で一番好きです。(1話のネタバレが含まれます)
枯渇していた主人公のデンジは、マキマさんに抱きしめられ寄り縋られた事で見留めてもらい、新たな自分の活力の自我を得ました。
マキマさんは、寄り縋ることでデンジとの出会いを始めます。 縋った側が、見留めらた存在以外の存在にも縋れること。見留められた人は縋ってくれた人を忘れられないこと。ここの味噌を考えています。
人生は一期一会です。出会いと別れはつきものです。
それを宝物のような思い出にできるか、嫌悪感に塗れる思い出にさせるかは最初に近づいて縋った側次第です。
絆されると情が芽生えるものです。愛が多少でも育まれると、念として縛られてしまうものだと感じます。
一番残されたくないものが残されたと思います。
その愛を最終的に見せてくれた、チェンソーマン最終回がとても私は好きです。おすすめです。
そのため、ギャグ調で描いているものも多いですが、人間の内面のドロドロとした感情や、キャラごとに倫理観が違うため、時に残酷な描写をする際もあると感じます。 その倫理観を肯定する子、否定する子、それぞれの立場の見方でキャラクターが感じ、対応する様々な人間たちがいます。絶対に否定する子たちばかりではないです。
どうしても無理だなって思う方はお気軽にブロ解していただいて全然大丈夫です!!😭長々とした文章を読んでくださっただけでも感謝感激です!
世界観で殴られる作品に弱いです。
ドラマ・映画
『アンナチュラル』
坂元 裕二さん脚本はほとんど見ました。中でも『カルテット』『それでも、生きていく』『スイッチ』。近年だと『初恋の悪魔』がブッ刺さりました。
『ゴシップガール』『デスパレートな妻たち』等、海外ドラマもみます。
好きな映画は色々ありますが、スロバキア映画の『ハイドリヒを撃て!』等の歴史映画系統が好きです。
好きな漫画『のだめカンタービレ』『メダリスト』『赤ずきんチャチャ』『聲の形』『地獄先生ぬーべー』『ルックバック』『BEASTARS 』『宝石の国』等、昭和の頃の漫画も読みますし、色々あります。
好きなアニメは、『ママは小学四年生』『らんま(響良牙)』『ほったらけの島』『少女☆歌劇 レヴュースタァライト(露崎まひる)』『バンドリ』『幾原邦彦作品(桐生七実)』『約束のネバーランド(1期)』『ラブライブ!サンシャイン‼️(箱推しです)』『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない(桜島真衣さん)』『イナズマイレブン(円堂守)』『万聖街(めっちゃ好きです)』『オッドタクシー(大門弟のワードセンスが好きすぎます)』等、アニメは系統問わずたくさん見ています。男性向けジャンルが好きになることも多いため、地雷がないです。
人の好きな物のお話や、思考を浴びるのが好きです。 『ゴートゥー大都会』のコメント欄で「好きな人に恋心か邪な感情を抱いてしまった子の曲」と超ポジティブ解釈している方がいて喜んでしまうようなオタクです。 いいですよね、ああいうぶっ飛んだ曲を、「あなたのものにならないで」という純粋にも感じる感情に置き換えられる表現。創作に興味を抱いてくださった方々の好きなものを覗くことが多いと思いますが、そういうオタクです💦