header image
icon
CoCらぎー卓 ハウスルール
@ragi0のCoC専用アカウント。成人女性。 (https://t.co/Jqp9QKLOM6)回せるシナリオやプレイスタイル (https://t.co/CBGTO2bccd)TRPGまとめボードに感想等 (https://t.co/oYK3MXkhhQ)ふせったー 短い感想等
探索者作成ルール

※いあきゃらを想定しています

【基本情報】

・「ふりがな」は項目は埋めてほしい

・「職業欄」には職業技能を取得する「ベースとなる職業(基本ルールブックやサプリにある職業)」を記入

(例)漫画家なら「芸術家(漫画家)」と記載

・本来の職業名が長くて「職業欄」に入りきらない場合、メモ欄の1番上に記入

・「名前」「職業」「年齢」「性別」以外の基本情報(体重や瞳の色など)は無理に埋めなくてもいい

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【ステータス】

・能力値の一括ランダムダイスは何回でも振り直し可

・個別振り直しは10回まで

・能力値の入れ替えOK

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【技能値】

・「技能値」の合計上限は「80」

・成長分後の技能値の上限は「90」

・職業技能は全てとらなくていい

・何故その技能が得意(初期値より高い)なのか理由付けが欲しい。メモ欄に要記載。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【外国語の初期値】

・英語は高卒ならEDU×2を初期値に設定

・大卒ならEDU×3を初期値に設定(※どちらも日本人探索者の場合)

・英語以外の「その他の言語」は基本的に初期値1

・「その他の言語」はいあきゃらに存在しない項目なので「追加」で追加可能

・外国人探索者は「母国語」がその国の母国語、「その他の言語」が日本語になる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【武器・所持品・所持金】

・シナリオに持ち込む所持品は探索者設定に沿ったもので、現代日本で無理のないものなら何でもOK

・スマホ、財布、筆記用具など、現代人が常に持っていてもおかしくないものなら申請無しで所持可能

・武器やアーティファクトなどの特殊なものはKPと要相談

・所持金/借金はフレーバー程度に 無記入でもOK

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【新たに得た知識・経験】

・新規探索者は無記入

・継続探索者はアーティファクトや魔導書を持ってる場合、要記入

・シナリオによっては持ち込み禁止になので、特殊な物を持ってる探索者はKPと相談

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【メモ】

・細かい職業を職業欄に書いていない人は最上位に「職業」を記載。

・取得した「技能名」と、そのざっくりとした「理由」を記載。

例:「こぶし…昔不良だったので喧嘩が強い」など、簡単でいい。

・面倒だったら職業ポイントで取得した技能の理由付けは省略可。

・探索者のバックグラウンドや性格を書く欄なので、職業と技能理由以外は自由に書いてほしい。

・継続探索者で特殊な狂気や後遺症がある場合「新たに得た知識経験」か「メモ」に記入。

ハウスルール

【クリティカル/ファンブル】

クリティカルは1~5

ファンブルは96~100

・SANチェックはクリティカル・ファンブル適応外

・クリティカルは追加情報やSAN回復等の報酬あり

・その場の処理に困った場合はクリティカルチケット

・クリティカルチケットは「ファンブルを普通の失敗にする」「ダイスをもう一度振り直す」能力とするが、PLの発想次第で工夫して使ってもいい(例:クリチケを使って1d3を1d6に補正できないか等)

・ファンブルはHP・SANの減少、武器の故障などのデメリットがある

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【発狂】

・一度に5以上のSANが減り、アイデアロールに「成功」すると目の前の減少を理解してしまうため「一時的狂気」に陥る。

・狂気表は基本ルルブ6版を使用。

1D10を振り、P60の「一時的狂気表」短期・長期の2つの狂気表からKPとPLの話し合いで決める。

・一時的狂気は、戦闘ラウンドの場合は1d10+4ラウンド 戦闘以外では1d10分(ワンシーン程度)

・セッション中に正気度ポイント(SAN値)の20%を失った場合、「不定の狂気」に陥る。

・不定の狂気の内容と選び方は一時的狂気と同じ扱い。

・不定の狂気の継続時間は1d6ヶ月

・「精神分析」は自分に対して使うことはできない

・「精神分析」の効果は「SAN値を1d3回復」or「一時的狂気から正気に戻す」or「不定の狂気の症状を一時的に戻し、しばらく平常時と同じ行動ができる」

・戦闘時、狂気に陥った探索者を「こぶし」で一時的に正気を取り戻すことも可能

・「こぶし」で正気を取り戻した対象者は「こぶし」のダメージ(1d3)を負うが、手加減する等の宣言でダメージを「1」にしても良い。

・一時的発狂と不定の狂気を同時に発生させた場合は、不定の狂気は持ち帰りとする処理をする。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【戦闘】

・DEX順で行動

・回避は攻撃1回につき振れる。クリティカルは反撃可。

ファンブルは転んで攻撃が当たる上に次のターン行動不能

・PLは「〇〇で〇〇できませんか」と提案可。創意工夫を凝らして何でも言ってみてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【成長】

・基本ルールブックP59の「経験から得るもの」「経験のチェックマーク」から抜粋

・セッション中、技能ロールに成功した技能を全てメモしておく(※いあきゃらの技能欄の左にある□にチェックをつけてもいい)

・シナリオ終了後、「成功した技能すべて」に成長チャンスがある

・成功した技能をもう一度挑戦し、技能に「失敗」した場合、「1d10」成長させる

・クリチケが余ったら好きな技能を「1d3」成長できる

探索者作成ルール 要点まとめ

上記のものは非常に長いため「これだけは守ってほしい」と要点をまとめたものを記載します。

①名前には「ふりがな」をつける

②職業欄には職業技能を取得する「ベースとなる職業名」を入れる(例えば漫画家なら漫画家ではなくルルブ記載の芸術家表記になる)(本来の職業は職業欄に()付きで表記する「芸術家(漫画家)」か、メモ欄に記載)

③技能の上限は80

④取得技能の「理由付け」をメモ欄に書く(ざっくりでOK 目星:目がいいので とかでもいい)

⑤シナリオで必要な要素(例:村に行く理由・HOの背景等)があればメモ欄に記載

よくある質問

探索者作成に関するよくある質問をまとめました。

<基本情報>

Q.いあきゃらの「基本情報」の「タグ」ってなに?

A.タグ検索用のものです。例えばここにシナリオ名などを入れると、タグ検索時に自キャラが出て来る可能性があります。キャラを他PLやKP以外の知らない人に公開したくないなら、無記入でいいでしょう。

Q.キャラシを知らない人に見られたくない!「設定」で非公開を選べるけど、非公開にしていい?

A.できればやめてほしい。KPも見れなくなるので。タグ付けなきゃ他人に見られる可能性はそんなに高くないと思います。それでもど~しても非公開にしたい方はシナリオ通過後にするといいかも。継続としてまた使う時にまた公開してください。

Q.体重や肌の色って絶対に書かなきゃダメ?

A.未記入でいいですよ。

Q.ふりがなは絶対必要?

A.絶対必要です。探索者の名前って読めない名前多すぎるから絶対必要です。

<ステータス>

Q.POWの値を入れてるのに「いあきゃら」のSAN値が0のままなんだけど…

A.わりとよくあるバグ。SAN値はPOW×5なので計算して手動で記入してください。

Q.シナリオ通過したからSAN値が増減したんだけど「いあきゃら」のSAN値の数字がいじれない!

A.ステータスの方のSANは変えられない(増やすことはできる)その下にある「SAN値 〇〇/99」の〇〇のとこに現状SAN値を記入してください。

<技能>

Q.「芸術」と「製作」の違いってなに?

A.「芸術」は歌、演劇、ダンスなど「モノが残らない芸術」も、絵画、焼き物、料理など「モノが残る芸術」も含めてます。また、作らなくても「〇〇の知識がある」ということでダイスを振るのもありでしょう。

「製作」は「モノが残る芸術」限定です。場合によっては、モノを作らなくても「〇〇の知識がある」という場面でダイスを振るのもありでしょう。

つまり、歌やダンスなどのモノが残らない技能なら「芸術」

絵画や料理などのモノが残る技能なら「製作」

映画や書道パフォーマンスなどの「モノは残るけど残らない部分も大事」という判断が難しいものについては、広義の意味が使える「芸術」が良いかと思います。

また「芸術」と「製作」はほぼ同じ効果がある技能だと思うので、両方とるより、どちらかをとった方がいいと思います。

Q.「精神分析」や「心理学」など、どんな技能か分からない。

A.基本ルールブックを確認するか、KPに訊いてください。

Q.芸術、運転、操縦など、一部の技能に文字が入れられる。これはなに?

A.幅広い意味の技能は細かく指定されます。例えば「芸術」なら絵画・歌手・彫刻・漫画など色んな形の芸術があるので、どんな芸術家なのか記載をお願いします。

Q.「運転」も細かい記載が必要?普通「車」って分かるでしょ

A.車だろうなとは思ってますがたまに「運転技能振ってるんでドラゴンを操れることにしてもいいですか」とか言ってくる奴いるんで細かく記載してほしいです。

Q.いわゆる「〇〇の技能で〇〇できますか?補正つきますか」系のPLの提案はOKですか?

A.OKです。色々考えて提案してください。先ほどのドラゴンも悔しいけど面白いので採用しちゃうかもしれません。

Q.一般人の探索者だけど「拳銃」に興味ポイント振っていい?

A.きちんとした理由があるならOKにしてますが「なんとなく…」ではちょっと難しいです。

Q.「クトゥルフ神話技能」初期値0だけど興味ポイント振っていい?

A.新規キャラならダメです。継続でも厳しいんじゃないかな…解釈次第か…?KP的にはそっとしておいてほしい項目

Q.「オカルト」って霊感が強いってこと?

A.オカルト知識があるだけで霊感が強いワケではないです

<その他>

Q.「戦闘・武器・防具」には好きな武器を自由に書いていいの?

A.基本ルールブックに記載している武器一覧から武器を選び、必要事項を記入してください。それ以外の特殊な武器はKPと要相談。

 

Q.「新たに得た知識・経験」の項目ってなに?

A.継続探索者が書く項目なので、初めてキャラ作る時はスルーしてください。

Q.他のKPの時はこんなに細かく色々言われなかった!もっと自由に書きたい!

A.「名前のふりがな」「ベース職業」「取得技能の理由」「シナリオで必要な要素(HOの背景など)」さえ書いてくれたらあとは自由です!

Q.立ち絵って必要?自分で描かなきゃダメ?

A.バストアップの絵を用意してくださるなら「全身立ち絵」は無くてもいいです。

 また、それを自分で描く必要はないです。

 フリーで立ち絵を配布している人もいますし、画像メーカー「ピクルー」でキャラの絵を作るのもありです。

 ピクルーを使うなら画像メーカーごとに規約があるので、TRPGで使えるメーカーをご使用ください。

Twitter

https://twitter.com/らぎー(しーおーしー)