

透明 撫子
女
3月7日
魚座
A型
19
163㎝
そォなんや
おいらっち
ちょおま
白目を剥く
ペットショップにいる動物をただじっと眺めたり、盆栽、囲碁など祖父によくなついていた影響でジジ臭い。しかし、祖父は両親が蒸発する前に亡くなってしまった。
男勝り.
🔹撫子が男勝りになった原因
1. 長女としての強い責任感
両親が家を出て以降、三姉妹の中で**最年長の撫子(当時9歳)**は、自然と「家を守る役目」を引き受けざるを得なかった。
酩酊は情緒不安定で年下のどてらは幼く、**「自分がしっかりしないと誰も支えてくれない」**という感覚が幼少期から刷り込まれた。
泣くことや弱音を見せることは「妹たちを不安にさせる」と考え、感情を押し殺すようになった。
2. 父親からの暴力と支配の記憶
両親がいた頃、父親はアルコール依存とDV傾向があり、撫子は幼いながらも母親や妹たちを庇って前に立つことが多かった。
男性的な支配や暴力に対して、**「男なんかに負けない」「女だからって黙ってはいけない」**という反発心が強くなり、自分の内側に「男に負けない自分像」を育てていった。
3. “女らしさ”を求める社会への違和感と反発
母・春子が「女らしくあれ」「可愛くあれ」とプレッシャーを与えていた記憶が、撫子にとっては嫌悪と恐怖の象徴だった。
その反動で、撫子はあえて“女らしさ”を拒絶する態度(すっぴん、ジャージ、短髪傾向)を取り、「媚びない女」であろうとした。
4. 村での生き残りの術
男社会的な価値観が残る田舎の村では、強く出ることで自分や妹を守れる場面もあった。
ぶっきらぼうでも、口より行動で示す「姐御」タイプとして徐々に村でも一目置かれるようになったが、その分「甘える」「弱音を吐く」ことを許されなくなっていった。
なでなで
原因⇒1. 幼少期の「守りたかったのに守れなかった」記憶
両親が家にいた頃、撫子は何度も母・春子の暴言や父の暴力を目の当たりにしてきました。
特に幼い酩酊が泣きながらしがみついてきたとき、撫子はただ頭をなでてあげるしかできなかった。
「なでなで」は、当時の撫子にとって唯一できた“癒し”の行為であり、それが自然と習慣になったのです。
2. 「言葉より触れること」の安心感
撫子は感情を表に出すのが苦手で、「大丈夫?」と口にするのが不器用。
だからこそ、言葉の代わりに頭をなでてあげることで気持ちを伝えようとします。
なでることで「私はここにいる」「安心していい」というメッセージを無言で送っているのです。
1. 「自分が倒れたら、妹たちは終わり」
両親がいなくなって以来、撫子は**“家族の最後の砦”**としての自覚を強く持っています。
酩酊は情緒が不安定で、どてらはまだ幼く、自由すぎる――だからこそ、自分だけは「壊れてはいけない」と思っています。
この考えから、「感情に流されない」「限界でも倒れない」「甘えない」といった自己抑制が癖づいている。
2. 「正しさより、生き残ることが大事」
法律や倫理は立派かもしれないが、それでは現実は乗り越えられなかった。
そのことを、幼い頃から肌で感じてきた撫子。
だから撫子にとっての正義とは、妹たちが明日も生きていられることであり、綺麗事より実存的なサバイバルが優先されます。
酩酊のパパ活に目をつむっているのも、「そのお金がなければ妹たちが飢える」から。
3. 「人には、それぞれ背負ってるものがある」
撫子は人をすぐに責めたり、否定したりしません。
それは、自分たちが誰からも理解されなかった過去をもっているから。
他人の行動や言動にも「何か理由があるはずだ」と思い、常に一歩引いて見るようにしています。
4. 「優しさは、弱さじゃない」
表面上はクールで強気に見える撫子ですが、実はものすごく情が深くて繊細。
ただしそれを見せると、相手に負担をかけたり、弱点にされたりすると思っているので隠しています。
でも内心では「優しさを持ったまま強くあること」を理想としており、それを信じています。
車庫入れがすごいうまい
なぜなら、
● 1. 村での生活には車が必須だった
三姉妹が暮らす山間の小さな村では、バスもろくに来ないため、車が唯一の交通手段。
大人がいない家庭において、移動・買い物・通院・緊急時の移送など、何をするにも車は不可欠だった。
● 2. 親がいなくなったあとの「隠れた運転係」
撫子が13歳になった頃から、近所のおじいさんの軽トラを勝手に拝借し、夜な夜な練習をしていた(当然無免許だが、村では黙認されていた)。
最初は道も駐車もおぼつかなかったが、狭い農道・細い民家の間で何度も切り返しをしているうちに、自然と車庫入れが上達。
感情を抑え込みすぎる
→ 妹たちを守るため「泣かない・弱音を吐かない」ことを徹底してきた結果、心の負担を誰にも共有できず、時々ふと無気力になってしまう。
頼れない性格
→ 助けを求めると「弱い」と思われるのではないかという恐怖があり、全部自分で抱え込む。体調を崩しても隠すことが多い。
柔らかさへの耐性の低さ
→ 誰かに優しくされると一気に心の防波堤が崩れ、泣きそうになる。特に妹からの不意の「ありがとう」や「大好き」という言葉には弱い。
空を見上げる
縁側に腰を下ろし、ジャージのまま、無言で夕暮れや星空をじっと見つめるのが日課。
「考えてるようで、何も考えてない」と本人は言うが、
実際には、妹たちのこと、両親のこと、自分のことがふと頭をよぎっている。
それでも何も言わず、ただ静かに、空の色が変わるのを見届けている。
自治会の草引きなどの手伝い
背が高くスタイルがいいのに体幹がしっかりとしていて性格面でもどんと構えており、無口だが頼りになる存在。
両親がアルコール依存・DV・借金で家庭を崩壊させ、ある時期に失踪。以降、姉妹3人を支えるという実務的な立場を負う。
「姉」という立場から幼少期に早くから大人ぶることを学び、妹たち(酩酊・どてら)を守るために感情を抑えるようになった。
長年の経験で「強くあること=妹たちを守ること」と考えており、そのために自らを律する倫理観を持つ(感情はほとんど見せない)。